zaltz

ザルツ(ZALTZ)
2009年4月から釣りブロガーとして活動中です。
兵庫県出身の兵庫県在住のサラリーマンです。
兵庫県姫路~明石と鳥取県の海でルアーフィッシングをメインに、色々な魚を釣る事にチャレンジしています。
また趣味の釣りを活かした釣りブログで、釣り具購入費を稼げるブログを目指しています。

ケンサキイカ

ケンサキイカ 釣り

2022/10/23

【姫路離島】ライトエギングでケンサキイカ釣り(2021年-2)

秋になって色々な釣り物が増えて来て、何を狙うか悩み物です。今回は姫路離島でタチウオを数十匹釣って、ケンサキイカを数十杯釣って、アジを数十匹釣って、朝アオリイカを数杯釣ろうと言う欲張り釣行です。 今回はケンサキイカ釣行の記事になります。前回ケンサキイカを釣りに来たのは8月下旬でしたが、それから数週間でケンサキイカが大きくなっていると思いますので楽しみです。 ケンサキイカをライトエギングでの釣り方 https://zaltz.blog/small-squid-fishing-light-egging-meth ...

アオリイカ

エギング 釣り

2022/10/23

エギング用リールの選び方の解説とメーカー別おすすめをご紹介!【2021年】

決して簡単ではないエギングですが、釣って美味しいアオリイカは是非釣って食べて欲しい。 https://zaltz.blog/egging-aori-squid-fishing-beginner/ 激しくシャクってドラグ機能を使いスラッグを出しながらの釣りですから、エギング用リールの選択は大事です。エギング用リールの選び方を解説しながら、価格帯別に紹介したいと思います。 エギング用リールの選び方 番手の選択 シマノ製リール:2500番 C3000番ダイワ製リール:LT2500番 LT3000ーC番 ダイワは ...

【Wordpress】プライバシーポリシー

ブログ

2025/4/29

【WordPress】プライバシーポリシーの設置方法を初心者に分かり易く解説

ブログ運営者としての信頼度を増すためにはお問い合わせフォームとプライバシーポリシーの設置が必要です。お問い合わせフォーム作成はコチラの記事を参考にして下さい。 https://zaltz.blog/wordpress-afinger-6-inquiry-form-beginner/ Googleアドセンスに合格するにもプライバシーポリシーは必要となっています。Wordpress初心者をお問い合わせフォームが出来た後ならプライバシーポリシーは簡単に設置が出来ますので、安心して設置していきましょう。 プライバ ...

アオリイカ

エギング 釣り

2022/10/23

姫路の離島で快適な平日エギング(2021年-3)

前回の日本海エギングはかなりの激渋で、いかにもアオリイカの数が少ない感じがしました。 https://zaltz.blog/sea-of-japan-evening-night-egging/ 瀬戸内の方がアオリイカの数は居そうなので、姫路離島エギングに行ってみる事にしました。しかも平日でエギングガーの数も少なく快適にエギングが出来そうです。 平日と言う事で渋滞が酷かった。30分前に着くはずが9分前に姫路港に到着しました。ダッシュしました!息が上がってぶっ倒れそうでしたが、何とか船には間に合いました。 せ ...

WordPressアフィンガー6でお問い合わせフォームを作る

ブログ

2025/5/4

WordPressのお問い合わせフォームをプラグイン有りで作る方法【アフィンガー6/初心者】

WordPressでブログ開設後色々と初期設定をして行きますが、お問い合わせフォームもその一つです。 私はこのお問い合わせフォームが全く作れず、数日間悩む事になりました。何故ならネットで「WordPresお問い合わせフォーム」と検索すると沢山情報は出てくるんですが、現在の画面と違っており同じ様に出来なかったのです。 アフィンガー5とアフィンガー6の違いとか、クラッシックエディタとブロックエディタの違いで画面が違っていた訳です。数日後にやっと気づいて最新版のお問い合わせフォーム作成記事を見てやっと出来ました ...

日本海アオリイカ

エギング 釣り

2022/10/23

日本海で夕方からナイトエギング(2021年-2)

本当は島でエギングをしたかったのですが、午前中は病院が有ったので午後から日本海でエギングをする事にしました。日本海はいつも早朝の朝マヅメチャンス狙いで行っていますので、今回昼から出掛けるのは珍しく全く自信が有りません、夕マヅメからナイトエギングで何とか釣れると良いのですが。 エギングを始めたい方はコチラ↓↓の記事を参考にして下さい。 https://zaltz.blog/egging-aori-squid-fishing-beginner/ 釣行記事 第1ポイント 本命の地磯に先行者が居られたので、仕方無 ...

アジングエステル

アジング 釣り

2023/6/19

アジングに最適なエステルライン|おすすめ5選をタイプ別にご紹介!

釣り用のラインと言えばナイロン・フロロカーボン・PEと有りますが、アジングに最適なラインはエステルラインになります。 何故エステルラインが良いと言われるのか?この記事の中で図による解説で分かり易くまとめています。 エステルラインに明確な種類は存在していないのですが、使用感のタイプで言うと2種類存在してます。 エステルラインでアジングをするのにはどんな物が良いのか?おすすめの商品をタイプ別に紹介しようと思います。 それでは解説して行きましょう! https://zaltz.blog/aging-rig-de ...

ブログ

2023/7/12

WordPressアイコンロゴ作成と設定方法の解説【初心者】

WordPressブログの設定は少しずつ行っていき、アフィンガー6の機能を活かしてヘッダー記事スライドショーを表示させる様にしました。 https://zaltz.blog/afinger-6-header-article-slideshow-beginner/ 今回はヘッダーにアイコンロゴを設定してみようと思います。 アイコンロゴの役割 ブログの最上部に表示されるシンボルマークで読者が一番最初に目にする事になります。ブログアイコン作成と似た様な物でブログの看板的存在になります。 カッコ悪いアイコンロゴな ...

アオリイカ

エギング 釣り

2022/10/23

2021年秋アオリエギング開幕釣行(2021年-1)

今年も9月に入ったので恒例の秋アオリエギングの開幕です。恒例行事で姫路の離島でラン&ガンエギングは楽しいので行ってしまいますが、毎年釣果はイマイチです。でも歩いて色々な立ち位置でエギングをするのがとても楽しいのです。 https://zaltz.blog/egging-aori-squid-fishing-beginner/ 釣行記事 第1ポイント 先端の方に行くと釣れそうだけどいつも釣れないので、あえて根元のワンドを探ってみるが全然反応が有りません。表層も底付近も探ってみますが全然ダメです。 先端手前位 ...

アオリイカ

エギング 釣り

2023/3/24

エギングでアオリイカを釣る方法!必要な道具からアクションまで徹底解説!!

アオリイカはスーパーでは売っていない高級なイカです。そんなイカがオカッパリから簡単に釣れます。是非エギングでアオリイカを釣って美味しく頂きましょう。 アオリイカってどんなイカ?エギングってどんな道具が必要なの?釣り方は?そんな疑問に答えるべくエギングを解説記事にまとめました。 エギングでアオリイカを釣ろう アオリイカとは アオリイカは、ヤリイカ科・アオリイカ属に属するイカの一種。日本沿岸に分布する大型のイカで、食用や釣りの対象として人気がある。 胴長は約40-45cm。大きいものでは50cm以上、重さは6 ...

ケンサキイカ

ケンサキイカ 釣り

2022/10/23

夏の夜のライトエギングでケンサキイカ釣り(2021年-1)

友人のダイスケさんからお誘いで今年初のケンサキイカ釣りに出掛けました。今回はダイスケさんの弟も一緒で3人での釣行です。 一昨年はアタリ年で50杯以上釣れてとても楽しめましたが、昨年は外れ年だったのか30杯までしか釣れませんでした。さて今年はどうでしょうか?楽しみです♪ ケンサキイカ釣りのやり方はコチラ小型のイカを釣るライトエギングのやり方 釣行記事 第1ポイント 今回はいつもと違うポイントに入ってみました。まだ明るいのでゆっくりと準備します。 ダイスケさんの弟はケンサキイカ釣り初チャレンジなので、こうやっ ...

ブログ

ブログ

2022/10/23

WordPressブログ開設から1カ月経過

2021年8月1日に「ザルツBLOG」を開設しました。最初は何も分からず調べる事ばかりで苦痛でしかなかったブログ活動ですが、それなりに記事は書ける様になり慣れてきました。 この1カ月で 「ザルツBLOG」 がどの様に進化して行ったか振り返ってみます。 ブログの1カ月間 1週目 開設からとにかく初期設定に追われました。無料ブログとは違って、初期設定は結構ハードでした。 私が購入したのはアフィンガー6ですが、まだアフィンガー5の記事が多くて、アフィンガー5の記事を読んで設定していくと同じ画面にならず悩んでしま ...