
今週は中途半端に火曜日が休日だが、ここもしっかり釣りには出かけたい所です。
本当なら月曜日の仕事終わりに、日本海へ行ってナイトエギングを楽しむ予定でしたが、波が高く釣り難いと思われるため帰宅。
火曜日の朝は波が落ち着いてそうなので、朝マヅメエギングに出掛ける事にしました。
結果はいつも渋いと言いながらそれなりに釣れていましたが、今回は記事を書くのも面倒なくらいだ・・・
それでは釣行の様子を見て行きましょう。

日本海秋エギング荒波で釣り難い上に激渋!

月曜日の仕事終わりは日本海のライブカメラを見ると、なかなかな荒波でエギングは厳しいだろうと判断した。
しかし予報では日付変更から急激に波が小さくなる予報だ。
そろそろデイエギングは厳しい季節だろうと言う事も有り、出来るだけナイトエギングに持ち込みたい気持ちです。
普段なら夜明け前に着く様に家を出発するのですが、今回は3時頃着になる様に出発しました。
しばらくナイトエギングが出来る時刻に到着するので、今回はいつもナイトエギングをするポイントへ行ってみました。
すると沢山の車が停まって、エギンガーの多さが分かる。
私のテトラ立ち位置が空いていれば良いのだが!?
行ってみると、何と先行者有りです。
他のテトラ立ち位置は開拓しておらず、立ち位置探しているうちに夜が明けてしまいそうだと思い、いつも朝マヅメに行くポイントへ変更する事にしました。
こっちのポイントは逆に誰も居らず貸し切り状態です。

日本海秋エギング①
いつもに比べて波が高いのは分かるが釣れない事は無いだろうと思う。
エギ王K3.5号の軍艦グリーンを投げて大物のアオリイカを狙う!
しかし予想通りうねりが有るのでエギがゆらゆらして、ずっとアタリが有るかの様にエギが引っ張られ押し戻されての繰り返し。
もちろんアタリなんて無いし、底をしっかり狙おうと沈めるとアッと言う間に波にさらわれて根掛かりした。
何とか外れないかと思ったら、押し波引き波で勝手に外れた。
おお!これは釣りにならないぞ!!
波の弱そうなポイントに移動する事にしました。
一文字が有るお陰で波はかなり穏やかです。
やっと落ち着いてエギングが出来ます。
もちろんナイトエギングなのでエギは3.5号を投げて底付近を探るのですが、全くアタリが有りません。
カラーチェンジしても反応無し。
エギ王サーチにしても同じ事。
3.5号に反応するサイズが居ないのか!?とエギを3号にチェンジして色々投げてみましたが反応無し。
エギング、ナイトエギングってこんなに釣れないもんだったかな!?
一気にエギングに対して自信を無くすばかりです。
結局5時を過ぎて薄明るくなってきました。
ナイトエギングでの釣果は0で、朝マヅメのチャンスで何とか釣りたい所です!
結局エギは2.5号までサイズダウンして軍艦グリーンで底からしっかり探って行きます。
5時半頃に沖のボトムから始めて中間点に戻った時に、前回エギングで水平フォールが効いたのでやってみると、ギューッと引っ張られてHIT♪

デカくはないが14センチでマシなサイズでした。
今日は本気でボウズだと思っていましたが、何とか1杯釣れた。
これから朝マヅメのラッシュかと思いきや、それっきり反応が無い。
ずっとこの立ち位置でやってみたが反応が悪いので、別の立ち位置でやってみる事にしました。
ちょっと高い位置でラインメンディングが厳しい立ち位置でやっていると、ラインが風で弛むが急に張った!?で合わすが違うか?
再び緩んだラインが急に張ったので合わすと乗ったけど、これは小さい!

その後は反応が無いしポイント移動する事にしました。

日本海秋エギング②
車から見て波は有るけど何とかなるかな!?と行ってみる事にした。
すると帰って行くエギンガー!
一応行ってみましたが、やはり荒波で濁りも有る。

もうエギがフラフラして全然釣れる気がしません。
やっぱり港内ポイントじゃないと厳しいかな!?
いつも港内でポツポツ釣れるポイントへ行ってみたが先行者が有り断念。
また次の港内ポイントへ行ってみると、墨跡が結構有り期待出来そうだ。
1投目から小さいけどチェイスが有り、小さいので釣る気は無いが何度も投げ直して遊んでいると急に消えてしまいました。
方向を変えて底をしっかり探っていると、しゃくって乗った♪

全然引かないのでコウイカだろうか!?と思ったら、まさかのイイダコでした。
その後はチェイスも無く、ここも諦め。
そろそろ波も落ち着いた頃かな!?と外向きテトラでやってみる事にしました。
エギンガーでは無さそうな人が戻ってきたので、荒れてますか?と聞くと・・・
「荒れてるけど釣りは全然出来るよ」
「イカがポンポン釣れてたよ!」ってマジですか!!!!
ワクワクしながら向かって1投目底から探って、足元にエギが戻るとチェイスが有るが少し長い気がした。
すぐに居なくなったがケンサキイカだったかもしれませんね。
軍艦グリーンも良いけど、最近ティップランカラーのパープルブルーもフラッシング効果が凄くてお気に入り!
何かチェイスしているが・・・
3匹ほどシオかな!?小型の青物がエギに反応しまくっている!
流石フラッシング効果の強いパープルブルーです。
青物居るなら釣る事が出来ないかと、メタルバイブを少し投げてみましたが反応無しでした。
その後はアタリもチェイスも無しで、最近信頼度が高いエギ王LIVE3号オレンジソルベにしてみます。
前回の渡船エギングでも寄せてくれたし、HITもしました。
沖でアタリこそ有りませんでしたが、足元に戻ってくるとまずまずサイズのアオリイカが2杯付いて来た!
足元は白波でサイトが出来ないのでちょい投げで何とか乗せようとするが、かなり見え辛い。
エギのサイズを下げようかと思うが、少し先で待機しているので放置すると去ってしまいそう。
何度か投げ直している内に、アオリイカは去って行きました。
もう絶対最後のチャンスだったのに・・・
荒れさえ無ければ何とかなったと思うが、とにかく今日は荒れている上に激渋と言う最悪のコンディションです。
まだ8時ですが諦めて帰った方が無難だろうと撤収しました。

まとめ

日本海の荒波はやはりナメては行けませんね。
やはり少しでも荒れていると釣りになりません。
でもアオリイカの活性さえ高ければ、エギが行ったり来たりしていても乗って来ますが、渋いかどうかは行ってみないと分かりませんから、荒れた日は行かないのが良いです。
例年の事ですが10月が近づくと急に反応が悪くなり、日中のエギングはかなり厳しくなってきます。
もうそんな季節になってきたのだろうと思われますので、今後はナイトエギングのみにしようと思います。
朝マヅメ狙いで行っても、マヅメチャンスで数杯釣れてその後は完全沈黙に陥ると思います。
ナイトエギングならボコボコ釣れる事も無いですけど、良型のアオリイカがポツポツと釣れて満足な釣果にはなります。
今年は瀬戸内もイマイチですが、日本海よりはマシな気がします。
また連絡船か渡船の離島か、アジングの島で通しのエギングなどやってみようと思います。
今回のHITルアー
変わり続けるフィールドに対応するために生まれた、低活性のイカを釣るためのエギ王 K
緑と赤のコントラストがイカの視覚を刺激するカラー。海中に溶け込むグリーンとシルエット効果がある赤ボディの組み合わせが今まで釣りきれていなかったスレイカを抱きつかせる。
今回の釣果:アオリイカ 2杯 イイダコ 1杯
2025年アオリイカ釣果:64杯
今回の釣果:モンゴウイカ 0杯
2025年モンゴウイカ釣果:3杯

釣行データ
日付:2025年9月23日
時間:3時00分~8時00分
天気:曇り
潮汐:大潮


秋アオリエギングタックル

ロッド:オリムピック 25GCALPS-832M-HS+
リール:ダイワ 15ルビアス 2508PE-DH
ライン:VARIVAS(バリバス) ライン アバニ エギング マックスパワーPE X9 150m 0.6号
ハリス:ゴーセン(GOSEN) ハリス WILD JERK EGI リーダー 30m 1.75号
