広告 ヤリイカ釣り 釣り

【ヤリイカのウキ釣り】仕掛けから釣り方までを徹底解説!

ヤリイカ

一年で一番何も釣れない冬に激熱なターゲットはヤリイカです。

特に何も釣れなくなる2月~3月にかけて、ヤリイカは絶対おすすめの釣りです。

群れさえ入れば確実に釣れるターゲットですし、今回ご紹介のウキ釣りなら群れの回遊をのんびりと待てます。

エギングの様にアクションを繰り返し釣れないと言う苦痛は有りません。

今回はヤリイカのウキ釣りについて解説をして行きます。

ヤリイカ釣りの条件好条件で好釣果を目指そう!

ヤリイカ

ヤリイカやケンサキイカって船釣りのイメージが強くて、オカッパリから釣れるとは思っていませんでした。

しかしオカッパリからウキ釣りでヤリイカが釣れると知り合いから聞いて、教えてもらったポイントへ行ってみるとウキ釣りでヤリイカを釣る事が出来ました。

私は普段ルアー釣りばかりやっていますが、昔タチウオのウキ釣りにハマった事も有り、ヤリイカのウキ釣りも当然ハマりました。

ヤリイカのウキ釣りをする季節やポイントやタイミングなどを解説して行きます。

ヤリイカが釣れる季節

ヤリイカが釣れる時期は、産卵期を控えて接岸してくる冬場でハイシーズンは1月~2月です。

地域で釣れる時期が異なりますが1~2月はどの地域でも釣果が期待できます。

私が行く山陰地方では3月~4月がハイシーズンです

ヤリイカが釣れる時間帯

ヤリイカが釣れる時間帯は、マヅメと呼ばれる時間帯で日没1時間前後の夕マヅメと日の入り1時間前後の朝マヅメです。

ヤリイカは夜行性で昼間は深場に身を潜めていて釣りにくいですが、マヅメの時間帯はエサとなる小魚やプランクトンが活発に動き出す時間帯でエサを求めてヤリイカも活発に動き釣果が期待できます。

私が行くポイントではマヅメタイミングではあまり釣れませんが、深夜0時前後にバタバタと釣れるイメージです。

ポイントによってタイミングは様々だと思いますが、基本的に夜なら釣れますので、通い詰めてパターンを掴みましょう。

ヤリイカが釣れるポイント

ヤリイカが釣れるポイントは、小魚が集まる堤防の先端付近や身を隠しやすい岩礁帯がある場所です。

堤防の先端は潮通しがよい場所で小魚も集まりやすくエサを求めたヤリイカが集まる場所で、岩礁帯は身を隠せる場所多いだけではなく潮の流れも複雑になり小魚が集まる場所になるため釣りやすい場所です。

ヤリイカは群れで回遊する習性があり、釣り場でイカの吐いたスミ跡が付いている場所は釣れている場所となり釣りやすいポイントになります。

基本的には常夜灯が有るポイントが有力だと思いますが、真っ暗な潮通しの良いテトラや地磯も有力ポイントです。

ヤリイカのウキ釣り仕掛けと釣り方

ヤリイカ

ウキ釣りの仕掛けそのものはオーソドックスなものですが、餌巻きテーラーと言う物を使って餌を付けます

タックルは磯竿を使っても良いし、エギングタックルなどのルアータックルを使っても良いです。

有り合わせのタックルでお手軽にやるのが良いですね。

ヤリイカ釣りのタックル

竿は磯竿を使うなら4.5m程度の3号が最適です。

ルアーロッドを使うならエギングロッドやシーバスロッドが最適です。

リールは2500~3000番でラインはナイロンが最適です。

高い位置から釣りをする場合は、風に弱いPEだとトラブルの原因になってしまいます。

低い位置からの釣りならPEでも問題有りません。

ヤリイカウキ釣りに必要な物

餌釣りなので小物が色々と要ります。

  • 餌巻きテーラー3号
  • 電気ウキ3号
  • フロロリーダー2号
  • ウキ止め
  • ウキスイベル
  • しもり玉
  • からまん棒
  • スイベル

餌巻きテーラー

カンナが通常とデカ針が有ります。

ヤリイカのサイズにも寄りますが、デカ針の方が掛かり易いです。

電気ウキ

電気ウキはあまり種類が有りませんが、ハピソンが主流で赤緑白とカラーが有ります。

マニアックな電気ウキとしてはルミカの烈光が有り、カラーも豊富で重めなのでぶっ飛びますよ!

フロロリーダー

スイベルから下のハリスに使いますので、道糸ナイロン3号より弱い号数の1.75号~2号が最適です。

基本的にはエギングで使っているリーダーを使えば良いですね。

ウキ止め

ウキの棚を調整する為に使います。

ウキスイベル

電気ウキを誘導式にする道具です。

しもり玉

ウキスイベルがウキ止めで止まる様に使います。

からまん棒

ウキとハリス以降の仕掛けが絡まない様にする道具です。

スイベル

道糸とハリスを繋ぎ開店で絡まない様にする道具です。

ヤリイカのウキ釣り仕掛け

ウキ釣りに慣れていない方はちょっとややこしいかもしれませんが、やった事ある人は簡単ですよね。

揃えた道具を駆使して仕掛けを作って下さい。

出典:TSURIHACK

スッテを2段にする場合は、セット商品が有ります。

2段にする場合、上側のテーラーはオモリ無しなので注意して下さいね。

2個ともオモリ有りにしてしまいますと、ウキが沈んでしまいます。

イカのウキ釣り完全セットも売ってます。

これさえ有れば小物を何も買わなくても済みますが、仕掛けを引っ掛ける事が有りますので小物は買った方が良いです。

今回は2段仕掛けをご紹介していますが、1段仕掛けの方が釣り易い場合が有りますので、状況に応じてやってみて下さい。

ヤリイカの餌

ヤリイカの餌定番はささみの塩漬けですが、自作がおすすめですので下記事を読んで作ってみて下さい。

ささみの塩漬け以外にはキビナゴやサンマやサヨリなども良いみたいです。

サヨリは秋に釣って塩漬け作っておくと良いかもしれませんね。

ヤリイカのウキ釣りで釣り方

仕掛けを作ってテーラーに餌を巻いたらぶん投げて待つだけです。

ウキ釣り

ポイントによってレンジはまちまちで、私はポイント2か所知っていますが、底と表層で全く違います。

ポイントの状況を見て、こまめにウキ止めで棚を変えてみましょう。

電気ウキに出るアタリですが、はっきりと沈むって事も有りますが、実は殆ど沈みません。

ウキが潮の流れと違う方向に動いたり止まったりと、ウキの違和感でのアタリが殆どです。

特にメス中心に釣れる時は、引っ張る力が小さいのかウキは沈みません。

あまりにもウキのアタリが分からない場合は、餌巻きテーラーを1段にすると若干分かり易くなります。

餌巻きテーラー2段仕掛けは水の抵抗が高くてイカが乗っても動き辛いですが、1段なら多少の引っ張りでもウキに反応が出易くなります。

アタリが無い時は竿を煽って仕掛けをリフト&フォールして誘ってみましょう!するとアタリが出る事が有りますよ。

合わせはしっかり糸ふけを取ってから軽く合わせれば乗ってくれます。

ウキに違和感が出ても慌てて合わせなくても、餌が付いているのでそう簡単には放しませんよ。

まとめ

まとめ

寒い冬の夜にアタリすら無いメバリングに出掛けてボウズ食らうくらいなら、断然お勧めするのがヤリイカのウキ釣りです。

ウキ釣りでアタリが無いのも辛いですが、ウキ釣りなのでヤリイカの回遊を待ちさえつれば釣れます。

またヤリイカが釣れなくなっても、6月以降はケンサキイカが釣れる様になるみたいです。

私自身は他の釣りをするので、行った事有りませんがそうらしいです。

半年くらいはイカを狙い続けれるそうなので、是非イカのウキ釣りを始めてみては如何でしょうか。

特にルアー釣り中心の方は、仕掛け作りが面倒だと感じるかもしれませんが、慣れれば簡単な事なので頑張ってみて下さい。

-ヤリイカ釣り, 釣り
-, , , ,